お知らせ

「関係人口創出マッチング会議」の開催について (2023年11月21日)

森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業のサイドメニュー「関係人口創出・維持タイプ」の活用を進めるため、昨年度に引き続き、「関係人口創出マッチング会議」をインターネットにより開催します。

先駆的に事業を実施している活動組織の事例発表と、
地域外関係者とのマッチングの取り組みを進めるための情報交換会です。

今回のテーマは、昨年度実施した「関係人口創出マッチング推進会議」においてキーワードとなった「森林づくりを進めるため新しい仲間をどう作るのか?」をテーマとした情報交換を行います。

活動組織の皆様、今後の活動にも参考になるかと思いますので、ふるって参加願います。

      開催のチラシ(ダウンロード)・・・リンク

オンライン開催(※事前申込み要)

■日 時 2023年12月13日(水) 13:00~15:00
■参加費 無料

■内容
 1.事業の説明

 2.事例発表
   ・アウルの森(愛別町)、地域外関係者:天理教災害救援隊 
   ・標津の森を守る会(標津町)、地域外関係者:神奈川県相模女子大学
 3.マッチングに向けた情報交換会 など

■申込み 申込フォームから 「関係人口創出マッチング推進会議」参加申込書 (google.com)
 締切り 12月8日(金)

■主催
 北海道
 北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会
■協力
 NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」

また、この会議の内容は、今後の「関係人口創出・維持タイプ」の活用を更に進めるため、YouTube配信(マッチング情報交換会を除く)を予定しておりますので、ご承知おき願います。

災害が発生した場合の「災害発生概要」の提出について ()

令和元年度から現在までに当事業で発生した災害の発生状況について、別添のとおり林野庁から連絡がありましたので掲載します。

日頃から、安全対策については細心の注意をはらっているとは思いますが、各活動組織内でこの情報を共有していただき、更なる事故等が無い安全な作業ができるよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。

なお、万が一、事故が発生した場合は、別紙の様式により、北海道地域協議会に速やかに提出いただきますようお願いします。

報告を受けた当協議会は、ただちに林野庁に報告することとなります。

 ・森林・山村多面的機能発揮対策交付木の活動中の事故発生状況

 ・災害発生概要

 

 

北海道におけるアドバイザーの活用にあたっての手引きの改正につい (2023年8月21日)

以前お知らせしております、森林・山村多面的機能発揮対策アドバイザー制度について、林野庁から手引きの改正やアドバイザーリストの変更の通知がありましたのでお知らせします。

改正点は、アドバイザーが行う指導・助言の内容に、①「関係人口」の文言を追記、②安全管理(森林整備、林業機械の使用等にかかる安全指導等)を追記、の2点になります。アドバイザーリストの変更については、北海道分はありません。なお、改正のあった手引きや様式については、(変更)としています。

 

アドバイザー制度を活用される組織の方は、ホームページのトップページ上段の「アドバイザー派遣」のカテゴリーからお入りください。

令和5年版交付金の効果の調査・確認方法について (モニタリング調査の手引き・北海道地域協議会作成)の掲載について (2023年6月23日)

令和4年6月16日付けで、交付金の効果の調査・確認方法について (モニタリング調査の手引き・北海道地域協議会作成)を令和5年版に更新しましたので、掲載いたします。

(令和5年6月に一部を修正しました。)

  交付金の効果の調査・確認方法について (モニタリング調査の手引き・北海道地域協議会作成)令和5年版

  立木幹材積表         相対幹距比調査野帳(例)

  林分幹材積調査野帳(例)   胸高断面積調査野帳(例)

 

【重要】令和6年度 森林・山村多面的機能発揮対策事業の新規仮申込書の受付について ※受付は、終了しました。 (2023年6月12日)

【重要】

    北海道地域協議会では、この事業の予算を確実に確保するため、以下の通り、令和6年度 森林・山村多面的機能発揮対策事業の新規仮申込書を受付いたしますので、該当する活動組織の方は、必ず提出するようお願いします。

  ・令和6年度森林・山村多面的機能発揮対策事業 新規仮申込書について

  ・新規仮申込書

 

■過去のお知らせ